VIEW COUNT 2292

Larson Bros MAURER Style 541 (1920S)

SOLDOUT

CONDITION:
EX+++
TOP:
Spruce
SIDE   BACK:
Brazilian Rosewood
FINGER BOARD:
Ebony
BRIDGE:
Ebony
NUT WIDTH:
48.3mm
BRACING:
Original Laminate X-Bracing
PICKGUARD:
-
SCALE:
633mm
BINDING:
Ivoroid
TUNER:
Waverly
CASE:
Hard Case
NO VIDEO

≪ 購入・お問い合わせ ≫
BLUE-G
ブルージーコーポレーション
03-6273-7585
blue-g@blue-g.com
営業時間(月曜定休)
平日 11:00~20:00
日祝 11:00~19:00

NO VIDEO

Larson Brothersが製作したMaurer Model 541が入荷しました!
素晴らしいサウンドとコンディションの1本です!

元々はスウェーデン出身のCarl LarsonとAugust Larson。
10代の頃にキャビネット作りや大工などの仕事をし、1880年代後半にアメリカに移り、楽器の製作を始めます。
20世紀目前にRobert Maurerの楽器製作会社に入社し、1901年に会社をAugust Larsonが引き継ぎ、兄弟2人で数々のブランド名の楽器を製作し始めます。
1904年にMartinより先に鉄弦を張れるような設計やラミネートブレーシングなどで特許を取得し、革新的なギターをデザイン、製作していました。

今回の入荷はMaurerのStyle 541。
Maurerの中でもStudent Grade、Intermidiate Grade、Best Gradeとスタイルによってグレードが分けられています。
この541は中間のIntermidiate Gradeの1本で、代名詞と言えるラミネートXブレーシングが採用されています。

TOPはスプルース。
断言が難しいですが、恐らくホワイトスプルースと思われます。(1932年のカタログでは541はホワイトスプルーストップです。上級モデルにはヨーロピアンスプルースが使われます)
とても杢目の詰まっていて、素晴らしい材が使われています。

S/Bはブラジリアンローズウッド。
こちらも素晴らしく、ボディバックには黒いラインが入り、サイドは柾目の美しい材です。

四角い穴のスロテッドヘッドにはローズウッドのプレート。
中央には手作業によるインレイが施されています。
チューナーは交換されており、Waverlyが付いています。

指板はエボニー。
黒く美しい材で、ポジションマークはドットやクローバーやダイヤモンドなどのインレイ。
指板脇にはアイボロイドのバンディングが入り、マーチンなどとは90度角度が違い、ラインが横向きになっています。
このバインディングは指板側面の全てに入っているわけではなく、少しエボニーを残してバインディングが入っています。
ブリッジはストレートタイプで、両端にはインレイが入っています。(交換されていますが、オリジナルを忠実に再現しています)

サウンドホールの内側にバインディングが入り、ロゼッタとボディのパーフリングはマルチカラーの寄木細工が使われています。
ボディバックのセンターストリップもマルチカラーの寄木細工で、ボディのバインディングはアイボロイドです。

チューナー、ナット、フレット、サドル、ブリッジ、ブリッジピン、エンドピンは交換されています。

ヘッド裏に小さな穴を埋めた痕があります。
指板の13F-18Fまでにクラック修正がありますが、他に割れなどはなく、年式を考えると素晴らしいコンディションです。
一部塗装負けありますが、オリジナルフィニッシュで、ここまでコンディションの良い物は貴重です。

Larson Brothersのギターらしい太い出音で、Martin、Gibsonとも違う素晴らしいサウンドです!
倍音豊かなとても美しいサウンドながらも絶妙な深みのあるトーン。
弦を弾いてからパッと立ち上がる音の速さなど、設計の良さとおよそ100年の経年変化がしっかりと感じられます。
音の太さなどからはもう少し大きいボディのギターを弾いているような印象を受け、ハイポジションの軽やかな反応の良さなどはスモールボディらしさを感じることができます。
本当によく出来たギターで、欠点という欠点が見つからない素晴らしいギターだと思います。

ここまでコンディションの良い物は本当に貴重だと思います。スタッフ一押しの1本です!